2014-12-01から1ヶ月間の記事一覧
年末のディスクユニオンのセールで「日本人プログレ廃盤特集」というのがあり、LPやCDだけでなく、7インチシングルやソノシート、カセットなんかが売られてまして、マンドレイクの7インチシングル「飾り窓の出来事」なんかと並んで目玉商品的な位置づけだっ…
2014年の主にプログレ新作ベスト10を選んでみました。そもそも網羅的に聴いているわけではないので、自分が聴いた中でというすごいバイアスがかかってはいるのと、年末リリースの作品に集中しているのは記憶が鮮明なものほど好評価というような偏りもあるか…
2014年のライブやアルバム以外の番外編として、プログレ関連のリアル、バーチャルのイベントにも触れておきたいと思います。 (1)バーチャルイベント:TwitterでのATB(オールタイムベスト)企画 #ATBジャパグレ togetterのまとめ|twitterハッシュタグ検索…
2014年12月3日から18日までの投票期間に240人が221曲に投票したというTwitterユーザーの投票で選ぶザバダック オールタイムベストの結果発表が28日20時から行われました。 詳細はTwitterのハッシュタグまたはtogetterのまとめを観ていただくとして、ベスト10…
2014年は日本のプログレ関連の再発が充実した1年でした。その中から5件ほど代表例を。 (1)ムーンダンサー&タキオン「MONNDANCER」「TACHYON」「TRILOGY」(2)ナチコ「薬屋の娘」「お花畑は水びたし」「髪舞」(3)マリア観音「犬死に トゥーマッチエディ…
2014年はプログレ中心に26回ほどライブに行きました。その中であえてベスト5を選びます。 (1)マリア観音(12月17日@新大久保アースダム)(2)アイオナ(3月6日、7日@O-WEST)(3)上原ひろみ(12月6日@東京国際フォーラム)(4)スポックス・ビアード…
2014年12月25日、季刊誌「宝島AGES」が創刊されました。「宝島」は現在も宝島社から発行されている月刊誌のためか、誌名に微妙になんか足されてますが、これ80年代・サブカル誌時代の月刊「宝島」の"復刊"です。 植草甚一が1973年に晶文社から創刊したカルチ…
マリア観音のライブを初めて観てきました。2014年12月17日に新大久保アースダムで行われた、木幡東介「絶滅動物記」CD発売記念のライブです。今年約13年ぶりバンド活動を再開しており、一新されたメンバーによるライブでした。 マリア観音の音楽は「ハードコ…
12月17日は、2013年に63歳の若さで逝去したムーンライダーズのドラマーかしぶち哲郎の命日です。そして2011年に活動休止を宣言したムーンライダーズが中野サンプラザで最後のライブを行ったのも12月17日という偶然……。 そして2014年12月17日、3年ぶりのムー…
エレクトリック・アストゥーリアスの3年ぶりとなる2ndアルバム「Elementals」のリリース記念ワンマンライブが2014年12月6日に吉祥寺Club SEATAにて開催されました。 新作リリースとは言っても、多くの曲はこれまでのライブで演奏しながら少しずつ完成度を高…
シュルレアリスムを代表する画家の一人、ジョルジュ・デ・キリコの作品約100点を集めた回顧展をパナソニック汐留ミュージアムで観て来ました。東京では2005年秋に大丸ミュージアムで開催された「巨匠 デ・キリコ展」以来9年ぶりの回顧展となります。 サブタ…
圧倒的でしたねー。上原ひろみの「ALIVE」日本ツアー2104年12月5日の東京国際フォーラム公演。この奇跡的な音をたった3人の演奏者が表現していることも、ピアノの楽器としての可能性をここまで引き出せていることも、そしてこの変態サウンドが会場を埋め尽く…